マナヅルはどんな鳥?特徴、生態、生息地について解説します。マナヅルはシベリアや中国などに生息している鳥のなかま。結構体が大きくて強そうな印象がありますが、実は彼らは絶滅危惧種に指定されている危機的な動物でもあるのです。
マナヅルとは? 基本ステータスについて
マナヅルはツル科ツル属に分類される鳥類。漢字では真鶴、真名鶴、学名はGrus vipio、英語名はWhite-necked crane。全長120-150cmで体重は5-6kgあります。情報の一覧は以下の通り。
Japanese(和名) | マナヅル |
English(英名) | White-necked crane |
scientific name(学名) | Grus vipio |
classification(分類) | Aves、 Gruiformes、 Gruidae、Grus 鳥綱、ツル目、ツル科、ツル属 |
IUCN Status(保全状況) | VULNERABLE |
Length(体長) | 120-150cm |
Weight(体重) | 5-6kg |
生息地について
マナヅルは日本、モンゴルの北東部、ロシアのアムール川、中国東北部、朝鮮半島のあたりに分布しています。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
マナヅルは全身は灰色や暗灰色で頭頂から後頸、頸部基部にかけて白。耳孔を被う羽毛(耳羽)は暗灰色。足はピンクや暗い赤色で、雨覆は青味がかった灰色。マナヅルはモンゴル北部などで繁殖し、日本へは越冬のため、冬鳥として飛来するため渡り鳥です。彼らは河川流域の湿原などに生息し、越冬地などでは河原や干潟、湿地、農耕地を好みます。小動物のように集団で動きます。
生態はどうなっているのか?
マナヅルは主に魚類や昆虫、カエル、植物の茎や葉、種子を食べて生活します。繁殖形態は卵生。湿原にスゲ・アシなどを組み合わせた巣を作り、毎年5月に卵を産みます。雌雄交代で抱卵し、飼育下での抱卵日数は1か月。性成熟は2-3年ほど。マナヅルの寿命は45年。
天敵はいるのか?
マナヅルはこれといった天敵はいません。
マナヅルは絶滅危惧種なのか?
マナヅルは絶滅危惧種(レッドリスト)に指定されています。ワシントン条約附属書Iにも掲載されており国際取引が厳しく制限されています。繁殖地のロシアや中国では開発や破壊による生息地の乾燥化により適応できない環境になっています。さらに電線による事故死や密猟により乱獲もされており、個体数は激減しています。日本では環境省でマナヅルがやってくる鹿児島県の出水平野の地域が1952年に国の特別天然記念物に、1987年には出水・高尾野鳥獣保護区として国の自然保護区に指定しています。
マナヅルは飼育できるのか?
マナヅルは渡り鳥で定住しない傾向にあるため、飼育することは極めて困難です。絶滅危惧の類で国際取引が厳しく制限されていますので入手は困難です。動物園ではナベヅル、タンチョウやカナダヅルなど合わせて見れますので、HPのサイトマップにアクセスしてみてみましょう。
コメント