ハシビロコウはどんな鳥? 特徴、生態、生息地について解説 動かない動物

Africa

ハシビロコウはどんな鳥? 特徴、生態、生息地について解説します。アフリカに生息しているこの鳥は動物園でも大人気です。「動かない鳥」としてもよく知られていて、じっとしているので置物のように見えてしまいます。この鳥について詳しく解説していきましょう。

ハシビロコウとは? 基本ステータスについて

ハシビロコウはペリカン目ハシビロコウ科ハシビロコウ属に分類されている鳥類です。学名はBalaeniceps rex、漢字は嘴広鸛。体長は110-140cm、翼開長230-260cm、体重は4-7kgです。オスは平均5.6kgと、メス(平均4.9kg)よりも大きいです。野生を注目して見て様子を観察すると、行動はせず、姿はずっと立ったままと言う特徴を持っています。水面の上で動きはせず長い時間を待って獲物を捕まえます。

Japanese(和名)ハシビロコウ
English(英名)Shoe-billed Stork / Whale-headed Stork
scientific name(学名)Balaeniceps rex
classification(分類)Ave、 Pelecaniformes、Balaenicipitidae 、Balaeniceps
鳥綱、ペリカン目、ハシビロコウ科、ハシビロコウ属
IUCN Status(保全状況)VULNERABLE
Length(体長)110-140cm
Weight(体重)4-7kg

分類について

ハシビロコウはコウノトリ目に含める説が主流とされていました。ハシビロコウの分類には諸説あったのですが、近年はDNAの分析も進み、ペリカン類に近いことが分かっています。他にはサギ類に近いという声もあります。ハシビロコウの学名の由来は、ラテン語で「クジラ頭の王様」を指します。

生息地はどこなのか?

ハシビロコウは南スーダンからコンゴ民主共和国、ルワンダ、ウガンダ、タンザニアなど、熱帯のエリアに生息しています。東部のエリアが多いです。

特徴は?どんな感じの生物なのか?

ハシビロコウは「動かない鳥」としてよく知られています。一つのクチバシが恐竜のように大きいです。羽色は青味がかった灰色で飛ぶのもなかなかうまいです。湿地、沼地などの湿地帯や周辺の草原でメインに生息しており、常にじっとしています。鳴き声はあげることなく、じっとすることにより餌を捕獲しやすいようにしているのです。ハシビロコウは夜行性で、昼間はヨシやパピルスなどの草の間などで休むことが多いです。

性格はどんな感じなのか?

基本的にハシビロコウはワニやナマズがいるような水辺で暮らし、とっても単独行動を好む動物です。そのため、社会性があるわけではなく、他の仲間とじゃれることもありません。また、なぞも多い動物でもっと研究が必要な状況にあります。

生態はどうなっているのか?

ハシビロコウの獲物は昆虫、ハイギョやポリプテルスなどの魚を食べますがカエルやヘビなども食べます。繁殖の時期になると、ペアの間ではクラッタリングやおじぎのようなディスプレイを行います。1回につき2-3個の卵を産みます。抱卵期間は約30日で性成熟は3年ほど。寿命は30年から40年です。

天敵はいるのか?

ハゲタカなどの大型鳥類が天敵となります。ずっと広いエリアでこんな数時間しっかり止まっている鳥だと、捕食者も見失うこともあります。

ハシビロコウは絶滅危惧種なのか?

ハシビロコウは絶滅危惧種に指定されています。ワシントン条約によっても国際取引が規制されており、かなり厳重に管理されています。人間のなかでは人気者で話題にもなり、動画や写真もネットに多数あります。有名なイベントも動物園などで開催されます。

生息環境の悪化

ハシビロコウの生息環境の悪化が最も大きな問題です。水質汚染、家畜に踏みつけられることによる巣の破壊などおこっており生息数は減少。食用・卵や雛も含めた飼育目的の狩猟もおこっているのです。推定個体数は1万羽程度と言われています。

ハシビロコウは飼育可能?

ハシビロコウは上記でも説明した通り、絶滅危惧種に指定されています。さらにワシントン条約により国際取引が厳しく制限されているため一般人が飼育することは極めて難しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました