アカショウビンはどんな鳥?特徴、生態、生息地について解説します。アカショウビンはカワセミの仲間になり、アジアの広い地域で見ることが可能になっています。国内では夏鳥として各地で見られるため有名ですが、実は絶滅危惧種に指定されている鳥です。
アカショウビンとは? 基本ステータスについて
アカショウビンはカワセミ科に分類される鳥類。森林に生息するカワセミの仲間。漢字では赤翡翠、英語はRuddy Kingfisher、学名はHalcyon coromanda。全長は27~28cm、体重は80~90g、翼開長は40㎝、情報の一覧は以下の通り。
Japanese(和名) | アカショウビン |
English(英名) | Ruddy Kingfisher |
scientific name(学名) | Halcyon coromanda |
classification(分類) | Aves、 Coraciiformes、 Alcedinidae、Halcyon 鳥綱、ブッポウソウ目、カワセミ科、ヤマショウビン属 |
IUCN Status(保全状況) | LEAST CONCERN |
Length(体長) | 27~28cm |
Weight(体重) | 80~90g |
生息地について
アカショウビンは朝鮮半島や日本からフィリピン、インドネシア、インドや中国、インドシナ半島など温帯から熱帯の地域で広く見ることが可能です。日本の国内では夏鳥として各地で見られます。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
アカショウビンは体の上面の羽毛が赤褐色で、体の下面は橙褐色。くちばしと足は赤く、目は黒い。雌雄ほぼ同色。日本では夏鳥として渡来し、北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖をします。西表島は日本有数の繁殖地として有名です。森林に生息するのが特徴で、カワセミとは違い水辺から離れた森林でも見ることができます。単独やペアで生活していることが多いです。
生態はどうなっているのか?
アカショウビンは動物食。渓流に飛び込んで魚やカエル、サワガニ、水生昆虫などを食べて生活をしています。繁殖形態は卵生。巣穴は崖や、キツツキの古巣を使って営巣。産卵期は6-7月、産卵数は5個です。野生下、飼育下ともに、詳しい寿命は不明で、なぞが多い鳥です。
天敵はいるのか?
アカショウビンはタカなどの猛禽類やカラスが天敵に当たります。
アカショウビンは絶滅危惧種なのか?
アカショウビンは低懸念に分類されており、絶滅危惧種ではありませんが自治体によってはレッドデータブックに記載されています。個体数は減少傾向にあります。これは生息地の破壊が大きな理由です。
アカショウビンは飼育できるのか?
アカショウビンは 環境省の鳥獣保護管理法などで管理されており、餌やりなども禁止されてます。
コメント