人気の愛らしい魅力のシマエナガはどんな鳥?可愛らしい特徴、生態、生息地について解説 雪の妖精と呼ばれるこの鳥は日本の北海道で見ることができます。エナガの中でも亜種の一つと言われており、エナガ科エナガ属に分類される鳥で全身が真っ白であることからとても可愛い鳥としても有名です。
シマエナガとは? 基本ステータスについて
シマエナガはエナガ科エナガ属に分類される鳥類です。学名はAegithalos caudatus trivirgatus。英名はLong-tailed Tit。体長は約10~14cm、体重は10gほどでスズメと同じくらいの大きさしかありません。愛らしい姿から「雪の妖精」と呼ばれる人気の鳥です。日本ではグッズやイラストのデザインの画像や商品にもなっていて販売されています。情報の一覧は以下です。SNSなどでぬいぐるみを購入してアップしている方も多いです。
Japanese(和名) | シマエナガ |
English(英名) | Long-tailed Tit |
scientific name(学名) | Aegithalos caudatus trivirgatus |
classification(分類) | Ave、 Passeriformes、 Aegithalidae、Aegithalos 鳥綱、スズメ目、エナガ科、エナガ属 |
IUCN Status(保全状況) | LEAST CONCERN |
Length(体長) | 10~14cm |
Weight(体重) | 10g |
分類について
かわいいシマエナガはエナガ科に分類されています。近隣には・エナガ(本州など)・キュウシュウエナガ(四国および九州)・チョウセンエナガ(対馬など)4亜種が生息しております。シマエナガを除き、いずれも南方系の亜種なのでシマエナガは特殊な存在と言えるでしょう。まるでぬいぐるみのような風貌をしており、本や写真でもピックアップされ、魅力があります。
生息地について
シマエナガは主に日本の北海道に生息、分布しています。札幌のような都市部でも鳴き声がよく聞こえて、群れが店舗に訪れることがあり、話題にもなります。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
シマエナガは寒い地域に生息する鳥で日本の北海道を筆頭にヨーロッパ~シベリアにかけて広範囲に分布しています。主にこの鳥は林や森を中心に平地や山地で見ることができます。北海道では全域に分布しており、公園や緑地などでも見ることが可能です。全身が真っ白で黒が多少混ざっているところが特徴と言えるでしょう。もふもふやふわふわな羽や羽毛が見ると目立ちます。冬と夏で色が変わります。
性格はどんな感じなのか?
シマエナガはとても活発。基本的に子どものようにたくさんよく動き回るので、子供のようによく動きます。シマエナガが活発に動き回るのには理由があります。これはとても小さな体であることから、ヘビやカラス、イタチなどの敵から身を守るためでもあります。ちょっと白い姿がとても愛らしいです。
生態はどうなっているのか?
シマエナガは雑食。主食は樹液や小さな木の実、昆虫などです。大好物はアブラムシでよく食べます。渡り鳥ではなく留鳥なので、一年を通して北海道で見ることが出来ます。繁殖期は4~6月で巣作りをします。 一夫一妻で繁殖することになります。1日に約1個の卵を産み、1~2週間かけて約10個の卵を産みます。寿命は残念ながら長くても5年程度でとても短命の鳥です。
天敵はいるのか?
シマエナガはとても小さな鳥なので残念ながら天敵はとても多いです。イタチ、カラスはもちろん、犬や猫などにも捕食されてしまいます。
シマエナガは絶滅危惧種なのか?
シマエナガは低懸念に分類されており、全国で現在のところ絶滅の可能性はありません。そのため安定はしているのですが、徐々に推定個体数は減っていると言われています。原因は人間による土地開発です。
シマエナガとほかのエナガの違い
シマエナガとほかのエナガの違いは何か?見分けるポイント、それは顔のシマの模様です。シマエナガの顔の見た目はまっ白。しかしながらエナガの他の種族は大きなまゆげのような形の黒い部分がありますからここで見つけて判別が可能です。
シマエナガを飼うことはできる?
生息数は安定しているシマエナガは野鳥にあたります。野鳥の飼育は「鳥獣保護管理法」という法律で厳しく制限されています。野鳥を許可なく保護することも違法となり罰則、処罰の対象となりますので動物園でガイドのもとでオリジナルを鑑賞するしかありません。観察して会える時期に撮影がおすすめです。またメディアのニュースやサービスでもよく特集が組まれます。
コメント