ハイエナはどんな動物?特徴、生態、生息地について解説します。アフリカからアジアに広く生息している動物です。しかしながら意外と生息数は安定していない亜種も多く、中には絶滅危惧種に指定されているハイエナも少なくないのが実態ですので解説していきます。
ハイエナとは? 基本ステータスについて
ハイエナは食肉目ハイエナ科に属する動物。体長1.3m、体重は62-70kg。漢字では鬣犬で学名はTamias。イヌに似た姿をしてますが、ジャコウネコ科に近い動物です。基本的な情報の一覧は以下の通り。体が大きく、生活では肉に群がり、食べるイメージが強いでしょう。悪役として強力なイメージがある動物です。
Japanese(和名) | ハイエナ |
English(英名) | hyena |
scientific name(学名) | Tamias |
classification(分類) | Mammalia、Carnivora、 Hyaenidae 哺乳綱、食肉目、ハイエナ科 |
IUCN Status(保全状況) | LEAST CONCERN |
Length(体長) | 1.3m |
Weight(体重) | 62-70kg |
分類について
ハイエナには以下のような亜種が存在します。以下はWikipediaからの引用です。4種が自然では生息しており大きな違いはそれほどありません。
Crocuta crocuta
ブチハイエナは哺乳綱食肉目ハイエナ科ブチハイエナ属に分類される食肉類。アフリカ大陸に生息しており個体数は安定しています。体長95-165cm。尾長25-36cm。体高70-90cm。体重40-86kg。主に草原に生息しており夜行性の動物です。
Hyaena hyaena
シマハイエナはハイエナ科シマハイエナ属に分類されるハイエナ。体長100–120cm、尾長25–45cm、体重25–55kg。アフリカ大陸から中東に生息しており個体数は安定しています。主に草原に生息しており夜行性の動物です。
Hyaena (Parahyaena) brunnea
カッショクハイエナはハイエナ科シマハイエナ属に分類される食肉類。体長110 – 140㎝。尾長20 – 27cm。体高65 – 88cm。体重35 – 50kg。アフリカ大陸に生息しており個体数は減少しているため、準絶滅危惧種に指定されています。主に草原に生息しており夜行性の動物です。
Proteles cristatus
アードウルフは別名ツチオオカミ。体長55–80cm,尾長20–30cm,体高45–50cm,体重8–14kg。主に草原に生息しており夜行性の動物です。毛衣は灰色や黄灰色、黄褐色や黄白色、赤褐色で上記の種類とは違いがあります。
生息地について
ハイエナは主に南アフリカなどアフリカ大陸に分布していますが、中東からインド、ネパールでも見ることが可能です。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
ハイエナは主にサバンナから砂漠地帯に生息しており、夜行性で、日中は穴や岩の隙間などで休むことが多いです。巣穴にある骨は非常食であることが多く骨などを食べて耐え凌ぐことも多いです。歯列は門歯が上下3対ずつ、犬歯が上下1対ずつ、小臼歯が上顎4対・下顎3対、大臼歯が上下1対ずつの計34本。他の肉食動物が食べ残すような骨を噛み砕き、有機成分を消化吸収できる性質を持っています。趾の数は前後肢とも4本。
性格はどんな感じ?
ハイエナはしっかりとした社会性が構築されている動物で、群れを形成します。そのためか、とても規律を守る生き物です。ハイエナの群れのリーダーはメスであるケースが多いです。
生態はどんな感じ?
ハイエナは獲物を横取りしたり、他の動物の死骸を漁ったりすることが多いですが狩りもします。基本的には群れで行い、狩りの成功率は60〜70%。主食にシマウマなどの大型哺乳類やシロアリなど昆虫、鳥類を捕獲します。繁殖は4カ月くらいの妊娠期間を経て一度に平均2頭の子供を産みます。寿命は20年程度と長く、飼育下では40歳まで生きた例もあります。
天敵はいるのか?
ハイエナの敵はライオンです。ライオンとハイエナの生活圏は重なっているため、ライバル関係になることで、獲物の取り合いになりやすいです。ライオンの縄張りに侵入すると、捕食されてしまうこともあります。
ハイエナは絶滅危惧種なのか?
上記でも説明した通り、ハイエナは絶滅危惧種に指定されている亜種がおります。害獣としての駆除、イヌによる捕食などによる影響が高まっており、一部の亜種はワシントン条約にも掲載されております。
ハイエナはペットとして飼育可能?
ハイエナはペットとして飼育は向いていません。これは人や家畜などに危害を与えることが多いため、とても危険性が高いからです。そのため素人にはおすすめしません。
コメント