アデリーペンギンの特徴、生態、生息地について解説します。アデリーペンギンは南極大陸に住んでいることから、あまり会う機会がありません。しかし動物園や水族館では多数のペンギンが飼育されており、とても見かける機会が多くあります。
アデリーペンギンの基本情報について
アデリーペンギンはアデリーペンギン属に属する鳥類。学名はPygoscelis adeliae。体長は60-70cmで体重は5kgくらいあって南極大陸で繁殖するペンギンはこの種とコウテイペンギンのみ。
Japanese(和名) | アデリーペンギン |
English(英名) | Adelie penguin |
scientific name(学名) | Pygoscelis adeliae |
classification(分類) | Sphenisciformes, Spheniscidae, Pygoscelis ペンギン目ペンギン科アデリーペンギン属 |
IUCN Status(保全状況) | LEAST CONCERN |
Height(身長) | 60-70cm |
Weight(体重) | 2-5kg |
分類はどうなるの?
アデリーペンギンはアデリーペンギン属に属しています。アデリー ペンギンの標本は、1830年代から 1840年代にかけて、フランスの探検家ジュールデュモンデュルヴィルの南極探検の乗組員によって採取されました。妻・アデリーへの献名としてアデリーペンギンとなりました。1841年にCatarrhactes adeliæという学名となりましたが、現在アデリー ペンギンはピゴセリス属に割り当てられられました。3種のうちの1つです。
名前:Name | 属名:Group | 生息地:habit |
アデリーペンギン(Adelie Penguin) | Pygoscelis アデリーペンギン属 | 南極大陸 Antarctica |
ジェンツーペンギン(Gentoo Penguin) | Pygoscelis アデリーペンギン属 | 南極大陸 Antarctica |
ヒゲペンギン(Chinstrap Penguin) | Pygoscelis アデリーペンギン属 | 南極大陸 Antarctica |
アデリーペンギンの生息地について
アデリーペンギンの生息地についてはコウテイペンギンと同様で南極大陸に住んでます。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
アデリーペンギンは眼の周囲は白いと言う特徴があります。虹彩は褐色で羽毛は腹側が白く、頭部と背中側が黒いです。目の周りには白いアイリングがあり、足はピンク色です。普段は南極大陸で群れを形成して生活をしており大きなコロニーを形成しています。ヒナが成長すると、ヒナ同士が集まる「クレイシュ」が形成されます。
性格はどんな感じになるのか?
アデリーペンギンは人間が接近しても逃げ出さないで立っているようなお茶目さがあります。自分から攻撃を仕掛けに行くことは基本的にありませんが巣に近づこうとする者には容赦なく攻撃を仕掛けてきます。
アデリーペンギンの生態は?
アデリーペンギンは基本的に魚やイカ、甲殻類を食べて生活しています。10月になるとアデリーペンギンが繁殖地に集まり小石を積み重ねて巣を作り、メスが産卵することになります。卵は孵化するまで35日程度かかります。寿命は15年程度と言われています。
アデリーペンギンの天敵は?
アデリーペンギンはヒョウアザラシ、卵や雛の捕食者としてオオトウゾクカモメが挙げられます。陸にも海にも天敵がいます。
仲間を突き落とす噂は本当?
アデリーペンギンはかわいいペンギンのイメージとは裏腹に天敵のシャチやヒョウアザラシのひそむ海に仲間を突き落とすとも言われています。これはなぜかと言うと、安全確認のために仲間をヒョウアザラシがいる海に突き落とします。
アデリーペンギンは絶滅危惧種なの?
アデリーペンギンは現在のところは絶滅危惧種ではありません。しかし生息数が激減しています。2014年の推定個体数は3,790,000ペア程度と言われています。以下のような原因があり、生息数が減ると予想されています。
漁業の競合
人間の人口も増加しており、これにより多くの魚を取るようになりました。それによりアデリーペンギンは食べる魚がなくなり、近隣で餌の確保が難しくなってしまっています。さらには気候変動で近隣で餌が見つからなくなり始めています。海面の水温もエルニーニョ現象で上がっており危機的です。
アデリーペンギンの飼育は可能なのか?
アデリーペンギンは南極大陸に住んでいることから、非常に飼育が困難です。なぜなら南極大陸の環境を再現しなければならず、この時点で諦める方は多いです。とても多くのコストがかかることでしょう。
コメント