アザラシはどんな動物?海獣の体の特徴、生態、生息地について解説します。水族館で注目が集まる生き物といえばアザラシでしょう。どこの水族館や動物園でも見れるアザラシですがどのような種類がいるのか?種別や特徴などについてまとめてますので参考にしてみてください。
- アザラシとは? 基本ステータスについて
- 分類について
- Cystophora cristata
- Erignathus barbatus
- Halichoerus grypus
- Histriophoca fasciata
- Hydrurga leptonyx
- Leptonychotes weddellii
- Lobodon carcinophagus
- Mirounga angustirostris
- Mirounga leonina
- Monachus monachus
- Monachus tropicalis
- Ommatophoca rossii
- Pagophilus groenlandicus
- Phoca largha
- Phoca vitulina
- Pusa caspica
- Pusa hispida
- Pusa sibirica
- 生息地はどこなのか?
- 特徴は?どんな感じの生物なのか?
- 性格はどんな感じなのか?
- 生態はどうなっているのか?
- 天敵はいるのか?
- 分類について
- アザラシは絶滅危惧種なのか?
- アザラシとアシカ違い
- アザラシは飼育可能?
アザラシとは? 基本ステータスについて
アザラシは鰭脚類に含まれる海棲哺乳類(海獣、魚類)のグループです。学名はPhocidaeで感じでは海豹になります。亜種の種類にもよりますが、体長は200-300cm、体重は200-400kg。基本の情報の一覧は以下のようになります。子供でも大人でも氷や沿岸で移動して食べる姿が良く見れます。日本では北海道から九州まで動物園でたくさん見ることができます。水中でさまざまな獲物を捕獲します。
Japanese(和名) | アザラシ |
English(英名) | Seal |
scientific name(学名) | Phocidae |
classification(分類) | Mammalia、 Carnivora、 Phocidae 哺乳綱、食肉目、アザラシ科 |
IUCN Status(保全状況) | VULNERABLE~ENDANGERED |
Length(体長) | 200-300cm |
Weight(体重) | 200-400kg |
分類について
アザラシはとても多くの種類で構成されています。以下のような亜種が存在します。アザラシはイタチとの共通祖先から分岐したと言われています。祖先はクマに近いと言われています。哺乳類でさまざまな種族が一部で存在します。
Name (名前) | Scientific Name (学名) |
Hooded seal ズキンアザラシ | Cystophora cristata |
Bearded Seal アゴヒゲアザラシ | Erignathus barbatus |
Gray Seal ハイイロアザラシ | Halichoerus grypus |
Ribbon Seal クラカケアザラシ | Histriophoca fasciata |
Leopard seal ヒョウアザラシ | Hydrurga leptonyx |
weddell seal ウェッデルアザラシ | Leptonychotes weddellii |
Crabeater seal カニクイアザラシ | Lobodon carcinophagus |
Northern Elephant Seal キタゾウアザラシ | Mirounga angustirostris |
Southern elephant seal ミナミゾウアザラシ | Mirounga leonina |
Mediterranean monk seal チチュウカイモンクアザラシ | Monachus monachus |
Caribbean Monk Seal カリブモンクアザラシ | Monachus tropicalis |
Ross seal ロスアザラシ | Ommatophoca rossii |
Harp seal タテゴトアザラシ | Pagophilus groenlandicus |
Spotted Seal ゴマフアザラシ | Phoca largha |
Harbour Seal ゼニガタアザラシ | Phoca vitulina |
Caspian seal カスピカイアザラシ | Pusa caspica |
Ringed Seal ワモンアザラシ | Pusa hispida |
Baikal seal バイカルアザラシ | Pusa sibirica |
Cystophora cristata
ズキンアザラシは体長200-300cm。体重200-400kg。メスよりもオスの方が大型で体毛は灰色で、暗色の不規則な斑点があります。このアザラシは北大西洋や太平洋に生息しており、肉は食用に、脂肪は燃料、毛皮が革製品に利用されされており絶滅危惧種に指定されています。
Erignathus barbatus
アゴヒゲアザラシはアゴヒゲアザラシ属に属しており北極からベーリング海などに生息しています。体長は200-260cm・体重200-360kgになり、体色は淡灰色から暗褐色。生息数はとても安定しており、低懸念に分類されています。
Halichoerus grypus
ハイイロアザラシは北大西洋に生息しており、体長は1.6mから2m、体重は100kgになります。近年、北大西洋の西側ではハイイロアザラシの生息数が増加しすぎており、カナダではハイイロアザラシを駆除する要望が出ているほどです。
Histriophoca fasciata
クラカケアザラシは首・腰・脚周りに特徴的な帯状の模様を持つ亜種で、オホーツク海の近辺に住んでいます。体長は170cm・体重は70-130kg。単独性が強く、たいてい1-2頭で行動しており、生息数がとても安定しています。
Hydrurga leptonyx
ヒョウアザラシは南極大陸に住んでおり体長は2.8 – 3.3mで体重は300-500kg。体形は細長い。頭部は大きく、吻端は尖る。群れは形成せず、単独で生活するアザラシで天敵はほとんど存在せず、生息数が安定しており、低懸念に分類されています。
Leptonychotes weddellii
ウェッデルアザラシは南極大陸に住んでおり体長はオス2.9m、メス3.3mほど。体重は400-450kgです。この種は南極大陸近海に分布し、しばしば南極基地にも出現することから写真などもとても多く撮影されています。生息数が安定しており、低懸念に分類されています。
Lobodon carcinophagus
カニクイアザラシは南極大陸に住んでおり体長は220-230cmで体重は200-300kg。体形は細長い。全身は淡灰色の体毛で被われ、流氷の上などで主に生活をしています。生息数が安定しており、低懸念に分類されています。
Mirounga angustirostris
キタゾウアザラシはゾウアザラシ属に属しています。オスは体重1,500〜2,300kg、体長4〜5mに達するためとても大きなアザラシ。一夫多妻制であり、ゾウアザラシの特徴は象鼻です。生息数が安定しており、低懸念に分類されています。
Mirounga leonina
ミナミゾウアザラシは亜南極圏の島々に住んでおりサウスジョージアなどで多くを見れます。体長は4.2~5.8m、体重1,500~3,700kgになります。一夫多妻制でゾウアザラシの特徴である象鼻はキタゾウアザラシの方が大きいです。生息数が安定しており、低懸念に分類されています。
Monachus monachus
チチュウカイモンクアザラシは大西洋や地中海に生息しており、体長は230-280㎝、体重は200-300kg。背面の毛衣は黒や褐色で腹面には白い斑紋があります。乱獲、漁業との競合により生息数が激減しており、絶滅危惧種に指定されています。
Monachus tropicalis
カリブモンクアザラシはカリブ海に生息しており、体長2m以上、体重160kgあります。カリブモンクアザラシは乱獲されてしまい、1952年に完全に絶滅してしまいました。
Ommatophoca rossii
ロスアザラシは南極大陸で生息しており、体長1.68-2.09m、体重129-216kg。鼻は短く幅の広く、毛皮はアザラシの中では最も短い。生息数はとても安定しており、低懸念に分類されています。
Pagophilus groenlandicus
タテゴトアザラシは北大西洋に多く分布しており体長は190cm、体重は135kgくらいになります。体毛は灰色で、斑紋が入っています。タテゴトアザラシは海洋や氷河の上等に生息しており群れを形成し生活することもあります。生息数はとても安定しており、低懸念に分類されています。
Phoca largha
ゴマフアザラシはベーリング海、オホーツク海に生息しており、体長は160㎝~170㎝、体重は70-130kgほどになります。背面は灰色で黒いまだら模様が散らばっています。生息数はとても安定しており、低懸念に分類されています。
Phoca vitulina
ゼニガタアザラシは大西洋から太平洋にかけてかなり広く分布します。ゼニガタアザラシは体長120-170cm・体重は50-150kg。体の色には暗色型と明色型があります。生息数はとても安定しており、低懸念に分類されています。
Pusa caspica
カスピカイアザラシはカスピ海などに生息しているアザラシで夏季はカスピ海南部に生息し、冬季になるとカスピ海北部へ北上します。体長は180cm、体重は90kg、カスピ海の固有種で生息数が少ないため、絶滅危惧種に指定されています。
Pusa hispida
ワモンアザラシは北半球の北部に広く分布する小型のアザラシで体長は120~130㎝、体重は50kgです。背中側は灰色の地に灰褐色から黒色の斑紋があり、他のアザラシに比べて小さいです。生息数は安定しており、低懸念に分類されています。
Pusa sibirica
バイカルアザラシはロシアのバイカル湖の周辺で生息しています。体長は100-110cm、体重は50-90kg。脇腹は黄色がかった灰色で全体的に暗い灰褐色です。世界で唯一の淡水のみに生息するアザラシで生息数は安定しており、低懸念に分類されています。
生息地はどこなのか?
アザラシは大西洋、太平洋、カリブ海など世界の海で分布しています。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
アザラシはネコ目アザラシ科に分類される海棲哺乳類。アザラシはひげが非常に敏感でエサとなる獲物を感知しています。首は短く、四肢には5本指があり、指の間には水かきがあります。アザラシは優れた潜水能力を有することで知られていて、亜種によっては1000m以上潜ることが可能。鼻腔を閉じることができ、肺の中の空気をほぼ吐き出すことができます。
性格はどんな感じなのか?
アザラシは好奇心旺盛な性格をしています。これは水族館にいるとよくわかります。水槽の前にいる人に近寄ってきて、顔を覗き込むようなしぐさをするはず。高い社会性を持っていることも特徴の一つで群れでも生活をする傾向があります。
生態はどうなっているのか?
アザラシは魚やイカ、甲殻類などを食べて生活をします。アザラシの夫婦形式は一夫多妻制が多く、陸上・もしくは海氷上で出産をします。アザラシの寿命は25~30年といわれています。
天敵はいるのか?
自然界では、シャチが天敵です。アザラシは体格がとても大きいため、これと言った敵があまりいません。
アザラシは絶滅危惧種なのか?
アザラシは残念ながら絶滅危惧種に指定されています。肉は食用になりますし、脂肪は燃料に使え、さらには毛皮はコートなどに使えます。そのため、亜種の中には絶滅危惧種なのです。世界各地で保護活動が進んでいます。
アザラシとアシカ違い
良くアザラシはアシカと間違えられることがあります。違いは見た目で判断できる決定的な違いがあります。アシカには、耳介がありますが、アザラシには耳介はありません。さらにはアシカは4本の脚で歩きますがアザラシは体を持ち上げることができず、這うように進みます。
アザラシは飼育可能?
アザラシは大きなプールが必要になります。さらには休むことができるスペースも必要ですので決して簡単ではありません。餌は生の魚が主食です。大量の魚を食べますのでかなり費用が掛かります。種類によっては手厚く保護されていることもあり、許可が必要なケースがありますのでしっかり確認しましょう。アザラシは動物園や水族館から譲ってもらうのが現実的です。
コメント